原子力利用の正当化論」カテゴリーアーカイブ

森一久(元原子力産業会議事務局長、副会長)関連資料

 森一久(もり かずひさ、1926年1月17日-2010年2月3日)は、広島に落とされた原爆で家族を失い、本人も被爆したとのことである。森一久の兄に、日本の核融合研究の萌芽期にリーダーとして活躍した元プラズマ・核融合学会 … 続きを読む

カテゴリー: ダウンロード可能資料, 原子力三原則, 原子力利用の批判的検討論, 原子力利用の正当化論, 森一久 | 森一久(元原子力産業会議事務局長、副会長)関連資料 はコメントを受け付けていません

原子力三原則の成立史関連資料

【本稿に関する説明】 本稿では、原子力三原則の成立に関して、日本学術会議関係者の視点からの議論を中心とした資料を主として紹介している。  原子力三原則をめぐる日本学術会議での議論は、原子力研究が強くdual use的性格 … 続きを読む

カテゴリー: ダウンロード可能資料, 原子力三原則, 原子力利用の「ダイナマイト」論的正当化論 | 原子力三原則の成立史関連資料 はコメントを受け付けていません

原子力利用に関する批判的検討のための資料紹介PDF(拙稿)

原子力利用に関する批判的検討のための資料を紹介した拙稿のPDFに下記がある。Part1とPart2は、『技術史』(日本科学史学会技術史分科会)No.9-13において公刊済みであるが、Part3は未定稿であり、まだ公刊して … 続きを読む

カテゴリー: ダウンロード可能資料, 原子力利用の批判的検討論, 原子力利用の正当化論 | 原子力利用に関する批判的検討のための資料紹介PDF(拙稿) はコメントを受け付けていません

原子力と「和魂洋才」論、「東洋道徳西洋芸術」論

伏見康治における自主原則に関する「和魂洋才」論的理解 伏見康治(1965)は,原子力の「平和」的利用のための三原則「自主・民主・公開」の内の自主の原則とは「日本国民の自主的主体的立場」を指すものであり,「(原子兵器開発か … 続きを読む

カテゴリー: 原子力利用の正当化論, 和魂洋才論的正当化 | コメントする

原子力による産業革命論

原子力による第3次産業革命論 石炭・蒸汽総関を原動力とする第一次産業革命、電気技術を中心とする第二次産業革命に次ぐ第三次産業革命をもたらすものとしての、原子力 「石炭・蒸汽総関を原動力とする第一次産業革命は、大衆を市場対 … 続きを読む

カテゴリー: 原子力による産業革命, 原子力利用の正当化論 | コメントする

原子力利用の「ダイナマイト」論的正当化論

日本人の多くは、原爆との関連で原子力に対して「異常の恐怖心と異常の警戒心」を持つが、原子力はダイナマイトと同じような性格のものであり、「誤った使い方をすれば、恐ろしいわざわいを引きおこす」が、「正しい使い方をすれば、人類 … 続きを読む

カテゴリー: 原子力利用の「ダイナマイト」論的正当化論, 原子力利用の正当化論 | コメントする